夜桜のある風景 靖国神社「能楽堂」 春の東京の風景

春の夜の靖国神社・能楽堂 東京の春の風景春の夜の靖国神社(靖國神社) 桜と「能楽堂」 東京の春の風景 東京都千代田区九段北

地域によっても随分異なることとは思いますが、その昔は「桜が満開」というと「4月の入学式の頃」というイメージもありましたが、いつの頃からか開花時期が少しずつ早くなり、年々咲き始めるのが「前倒し」になっているような気がしていた桜ですが、今冬は「暖冬」といわれていた割には3月になって寒い日が続いたこともあって、桜の開花が随分とずれこみましたね。事前に花見の計画を立てていたものの、予定を後にずらしたという人、もしくは皆の予定が合わずに仕方なく予定通りに「花見」を決行して、結局寒い中で「サクラのつぼみしか見られなかった」なんていう人も多かったのではないでしょうか。

ニュースでもたびたび取り上げられていたのでご存じの方も多いかもしれませんが、サクラの開花には「冬の寒さ」と「春の暖かさ」、両方の条件が必要です。桜に限らず、植物の種や球根、冬芽などが寒さの中で休眠状態になっているところから、特定の条件下で刺激を受けることによって芽を出したり、つぼみが膨らんで花を咲かせることを「休眠打破」というのですが、その「休眠打破」のためには「春の温かさ」もさることながら、ある程度の期間、低温にさらされるという「冬の寒さ」が必要なのです。そんなわけで、いくら春が暖かくなっても冬の寒さが一定期間ないと桜の開花がずれ込んでしまうという自然の仕組みであり、植物の繊細さ、奥深さを感じさせるエピソードです。

さて、今日の写真は今春以前に撮影された、春の夜の靖国神社の能楽堂と桜の風景、幻想的な夜桜の風景です。江戸時代の人が見ることのできなかったであろう、現代人が享受することのできる、現代科学技術の恩恵を受けた絶景の一つが「夜桜」(昔の人も提灯やかがり火で夜桜を楽しんだそうですが、今のようにスポット的に美しく桜や建物を浮かび上がらせた美しい光景とは異なり、ぼんやりと明るい(それでも情緒があって美しかったそうですが)夜の桜の風景だったようです)がありますが、まさに品のある能楽堂の建物や可憐な桜の花が、照明を浴びて美しく夜の闇の中で明るく輝き、「夜の桜」と「木造建築」と「夜空」という幻想的で情緒的な美しい光景を作り出しています。例年、靖国神社で開催される「夜桜詣」は3月中旬から下旬にかけて行われるのですが、今年2024年は開花時期が遅れたこともあり、4月6日(土)まで期間が延長されています。夜空の下で可憐に妖艶に美しく咲き誇る「夜桜」の絶景を見に、ぜひ足を運んでみてくださいね。

  春の奈良の風景