2022年5月14日 2022年5月14日 日本の情景 / 日本の町並み 日本の建物 五月の仙台の風景 新緑の中の感仙殿 宮城の風景 新緑の仙台 感仙殿 宮城の風景 日本の風景 宮城県仙台市青葉区霊屋下 「伊達正宗公」の後をついで仙台藩の二代藩主となり、仙台藩を盤石のものとした手腕で名君の誉れ高い「伊達忠宗公」の霊屋(霊廟)として、1664年(寛文4年)に四代藩主「伊達綱村公」によって築かれたのが「感仙殿」。元々は、すぐそばにある正宗公の霊屋である「瑞鳳殿」と同様、唐門、本殿、拝殿、御供所、廟門などからなる壮麗なものであったというが、明治の廃仏毀釈で本殿を残して取り壊されたという。戦前には国宝の指定を受けたが、戦災で焼失、現在の建物は1985年(昭和60年)に再建されたもの。 おすすめのページ:おわら風の盆の風景 富山の風景初夏の永平寺 福井の風景真壁の古い町並み 茨城の風景鶴谷八幡宮 千葉の風景飛騨高山の古い町並み 岐阜の風景白米千枚田 棚田の風景 能登半島 輪島 石川の風景明星院 福江島の風景 長崎の風景唐招提寺 奈良の風景山寺の風景 山形の風景島原の鯉のぼり 長崎の風景霧島神宮 鹿児島の風景初夏の白川郷 岐阜の風景10月初旬の富士山 静岡の風景伏見の風景 京都の風景